インプラント
インプラント
インプラントとは
インプラントとは


当院でのインプラントの特徴
当院でのインプラントの特徴








インプラントの流れ
インプラントの流れ

インプラントをお受けになるかは、患者さんのご希望を第一に優先し決定いたします。
インプラントが決定したら、インプラントを埋め込む顎の形や噛み合わせを診査するため、お口の中の型をとります。
また、顎の骨の量や質を検査するためCT撮影を行います。


インプラントをお受けになるかは、患者さんのご希望を第一に優先し決定いたします。
インプラントが決定したら、インプラントを埋め込む顎の形や噛み合わせを診査するため、お口の中の型をとります。
また、顎の骨の量や質を検査するためCT撮影を行います。


麻酔をかけて行いますので痛みはありません。
骨を削りインプラントを埋め込み、蓋を取り付けて粘膜を閉じます。
骨の状態などによって、術式が異なります。


麻酔をかけて行いますので痛みはありません。
骨を削りインプラントを埋め込み、蓋を取り付けて粘膜を閉じます。
骨の状態などによって、術式が異なります。


インプラント体を埋め込み一旦粘膜を閉じます。
インプラント体と骨が結合するまで期間をおきます。


インプラント体を埋め込み一旦粘膜を閉じます。
インプラント体と骨が結合するまで期間をおきます。


人工歯を被せるための部品(アバットメント)を装着します。


人工歯を被せるための部品(アバットメント)を装着します。


・ かみ合わせや強度に違和感があれば、本歯の作成に向けてデータを集めていきます。


・ かみ合わせや強度に違和感があれば、本歯の作成に向けてデータを集めていきます。


・ 仮歯の装着で得た情報を基に歯並びや色をチェックして最終的な本歯を作成します。
・ 作成した本歯を装着し、治療が完了します。




・ 仮歯の装着で得た情報を基に歯並びや色をチェックして最終的な本歯を作成します。
・ 作成した本歯を装着し、治療が完了します。




インプラントを長持ちさせるため、定期的なメインテナンスにお越しいただきます。
歯周病専門医である院長指示のもと、歯科衛生士が丁寧にメインテナンスいたします。

インプラントを長持ちさせるため、定期的なメインテナンスにお越しいただきます。
歯周病専門医である院長指示のもと、歯科衛生士が丁寧にメインテナンスいたします。
インプラントQ&A
インプラントQ&A
A.1 以下の方はインプラント治療ができません。
・ 顎の骨の成長が終っていない年齢の方
・ 歯磨きなど日常の清掃が充分にできない方
・ チタンへのアレルギーを持っている方
・ アルコール依存症の方
・ 歯科医師と意思疎通がとれない方
・ 長期間、骨粗しょう症治療(BP製剤)を服用されている方
A.2 痛みはほとんど感じません。
手術中は麻酔をしっかりとかけますので、痛みはほとんど感じません。また、お口の中は体の他の部分と比べると、治りやすい部分でもあります。実際に手術をされた患者さんの感想は、思ったよりも楽だったというものがほとんどです。
A.3 通常、1本1時間~1時間半程度です
手術時間はインプラント体の数や手術の難易度によって異なり、
個人差がありますが、通常、1本1時間~1時間半程度です。
A.4 症状や治療の内容により負担費用額は異なります
症状や治療の内容により負担費用額は異なりますので歯科医師にご相談下さい。
また、インプラント治療には健康保険が適用されませんが、医療費控除の対象になることもあります。
A.5 20年累積残存データとして、上顎90%以上、下顎95%以上
近年、インプラント治療の成功率は飛躍的に伸びています。20年累積残存データとして、上顎90%以上、下顎95%以上と言われています。これは上顎の骨質が下顎より弱いためです。40年以上使用している患者さんもいらっしゃいます。
A.6 定期検診とご自身による毎日のケアが必要です
歯科医師による定期検診とご自身による毎日のケアが必要となります。きちんとしたメインテナンスを継続することによって、インプラントを長く快適に使っていくことができます。
A.7 十分に安心して治療を受けることができます
インプラントに用いられる材料や手術方法は、技術の進歩により改良されてきました。また、手術を行う歯科医師には、インプラントに関連した幅広い知識と技術が要求されます。インプラントについて厳格な教育を受け、経験を重ねた歯科医師であれば、十分に安心して治療を受けることができます。
A.1 以下の方はインプラント治療ができません。
・ 顎の骨の成長が終っていない年齢の方
・ 歯磨きなど日常の清掃が充分にできない方
・ チタンへのアレルギーを持っている方
・ アルコール依存症の方
・ 歯科医師と意思疎通がとれない方
・ 長期間、骨粗しょう症治療(BP製剤)を服用されている方
A.2 痛みはほとんど感じません。
手術中は麻酔をしっかりとかけますので、痛みはほとんど感じません。また、お口の中は体の他の部分と比べると、治りやすい部分でもあります。実際に手術をされた患者さんの感想は、思ったよりも楽だったというものがほとんどです。
A.3 通常、1本1時間~1時間半程度です
手術時間はインプラント体の数や手術の難易度によって異なり、
個人差がありますが、通常、1本1時間~1時間半程度です。
A.4 症状や治療の内容により負担費用額は異なります
症状や治療の内容により負担費用額は異なりますので歯科医師にご相談下さい。
また、インプラント治療には健康保険が適用されませんが、医療費控除の対象になることもあります。
A.5 20年累積残存データとして、上顎90%以上、下顎95%以上
近年、インプラント治療の成功率は飛躍的に伸びています。20年累積残存データとして、上顎90%以上、下顎95%以上と言われています。これは上顎の骨質が下顎より弱いためです。40年以上使用している患者さんもいらっしゃいます。
A.6 定期検診とご自身による毎日のケアが必要です
歯科医師による定期検診とご自身による毎日のケアが必要となります。きちんとしたメインテナンスを継続することによって、インプラントを長く快適に使っていくことができます。
A.7 十分に安心して治療を受けることができます
インプラントに用いられる材料や手術方法は、技術の進歩により改良されてきました。また、手術を行う歯科医師には、インプラントに関連した幅広い知識と技術が要求されます。インプラントについて厳格な教育を受け、経験を重ねた歯科医師であれば、十分に安心して治療を受けることができます。
入れ歯
入れ歯
お手持ちの入れ歯の調整
お手持ちの入れ歯の調整
噛みしめると痛い
物が食べづらい
口を動かすと入れ歯が浮く
以前と比べて外れやすくなった
噛みしめると痛い
物が食べづらい
口を動かすと入れ歯が浮く
以前と比べて外れやすくなった
特殊入れ歯のご紹介
特殊入れ歯のご紹介
そのため、近年では自費の入れ歯を選択される方が増えています。
ここでは、当院で取り扱っている特殊入れ歯の一部をご紹介します。
そのため、近年では自費の入れ歯を選択される方が増えています。
ここでは、当院で取り扱っている特殊入れ歯の一部をご紹介します。
特殊入れ歯のケースのご紹介
特殊入れ歯のケースのご紹介
この生体用シリコーンの弾性により、噛みしめた時の歯ぐきにかかる負担をやわらげ、痛みを軽減しています。
また、吸着力にも優れており、ズレにくく外れにくいのも特徴です。

この生体用シリコーンの弾性により、噛みしめた時の歯ぐきにかかる負担をやわらげ、痛みを軽減しています。
また、吸着力にも優れており、ズレにくく外れにくいのも特徴です。

金属の種類は、ゴールドやコバルトクローム合金、チタン合金などがあります。
金属の強度を活かし、「床」の部分が保険で使用されるプラスチック素材と比べて薄く作られています。
そのため、食べ物の温かさや冷たさを感じることができ、食事も楽しむことができます 。

金属の種類は、ゴールドやコバルトクローム合金、チタン合金などがあります。
金属の強度を活かし、「床」の部分が保険で使用されるプラスチック素材と比べて薄く作られています。
そのため、食べ物の温かさや冷たさを感じることができ、食事も楽しむことができます 。

インプラント義歯にはいくつか種類があります。
ボールタイプとよばれる、ホックで留める様に入れ歯とインプラントを連結させて固定させる方法と、バータイプとよばれる、埋入したインプラント同士をバーで連結し、入れ歯側に埋め込まれたクリップで固定する方法が代表的です。
(※画像はバータイプです。)

インプラント義歯にはいくつか種類があります。
ボールタイプとよばれる、ホックで留める様に入れ歯とインプラントを連結させて固定させる方法と、バータイプとよばれる、埋入したインプラント同士をバーで連結し、入れ歯側に埋め込まれたクリップで固定する方法が代表的です。
(※画像はバータイプです。)


